PR

最終日)LIFEHACKS100「人生の質」を上げる習慣〜人生がラクになる!心理学から導かれた「ちょっとしたコツ」

人生論・健康

著者:内藤誼人 タイトル:LIFEHACKS100「人生の質」を上げる習慣

こんな人におすすめ

  1. 忙しい毎日に疲れ気味の方
  2. 「もっと人生をうまく回したい」と感じている方
  3. 心理学に基づいた、根拠あるテクニックに興味がある方
  4. 時間・お金・人間関係の悩みを少しでもラクにしたい方
  5. ストレスを減らして、日常をより充実させたい人

「なんであの人は、あんな大変な目にあっても笑っていられるんだろう?」

「私ばっかりツイてない…」

そんなふうに感じたこと、誰にでもあるはず。

実は、それって「思い込み」かもしれません。

人生に起こる不幸、失敗、トラブル。

それ自体が私たちを苦しめているわけではなく、「その出来事をどう受け止めたか」が大きな影響を及ぼしているのです。

今回紹介するのは、『LIFEHACKS100』の最終章にふさわしい、心のしなやかさを育てるライフハックの数々。
読むとちょっと気持ちが軽くなり、「なんだ、大丈夫かも」と前を向けるようになる内容です。

これまでお付き合いいただき、本当にありがとうございます!
それでは本書最終日スタートです!

人はどんな逆境からも立ち直れる

事故で身体に障害を負った人の多くが、時間の経過とともに人生満足度を取り戻していく。
このような研究結果が、アメリカやイギリスの大学から報告されています。

最初は絶望しても、1ヶ月、2年と経つうちに「それなりに幸せ」を感じられるようになる。

つまり、人間には「回復する力」が備わっているということ。

不幸に直面しても、「もうだめだ」ではなく、「違う道を行ってみるか」と考えられるかどうかが、人生を大きく左右するのです。

トラウマも思い込みが作り出す

辛い体験=トラウマ、とは限りません。

犬に噛まれた経験があっても、「また噛まれるかもしれない」と思い込む人だけが、犬恐怖症になります。
つまり、体験そのものよりも、「どう感じたか」「どのように記憶したか」の方が、トラウマ化に深く関わっているのです。

辛い経験を繰り返し思い返さないこと、そして必要なら専門家に相談する勇気も、立派なライフハックです。

「辛い」と思ったときこそ、休息のサイン

疲れているとき、普段ならなんでもないことが、ものすごく大変に感じられることがあります。

アメリカの大学の実験では、重い荷物を背負った学生たちは、坂道の傾斜を実際以上に急に見積もりました。

これはまさに、心身の状態が「認識」に影響を与えるという証拠。

「なんだかしんどい」と感じる日は、思い切って仕事をセーブすること。それが自分を守るための大切な一歩になります。

見えているはずのものが見えないことも

ベテランの放射線科医が、レントゲン写真に仕込まれた「ゴリラのイラスト」を見落とした信じられないような実験結果もあります。

それだけ、私たちの注意力や認知には偏りがあり、「見たいものしか見ていない」ことが多いということ。
毎日のぼる階段でさえ、目にしているはずなのにその段数はわからず、意識しないとわからないのです。

思い込みを捨て、柔軟な目線で物事を見ることは、日常のあらゆる場面でプラスに働きます。

読んでみた感想

この章を読んで、「自分って結構、思い込みに縛られてるな」と気づかされました。

たとえば、「私はこういう性格だから無理」「あの人は絶対私のこと嫌ってる」とか、実際に確認したわけでもないのに勝手に決めつけて落ち込んでいたこと、結構あります。

でも、著者が繰り返し伝えてくれるのは、「人間には回復する力がある」という前向きなメッセージ。

失敗しても、誰かに否定されても、道が途切れてしまっても、そこからまた「違うルート」を選べる。むしろ、そっちの方が「花の山」だったりするのです。

また、「疲れているときは世界が歪んで見える」という話もすごく納得でした。

仕事で些細なことにイライラしたり、「もうムリ…」ってなるときって、だいたい寝不足か心に余裕がないとき。
そんな日は、無理にがんばるより「今日は無理」って認めて、早く寝るのが一番のライフハックかもしれません。

本日のまとめ

人生の質を上げるために、大事なのは「思い込み」から自由になること。

  1. 人間には立ち直る力があると信じる
  2. トラウマは思い込み次第で軽くなる
  3. 心身が疲れたときは、すべてが重く感じる
  4. 注意力の偏りに気づき、視野を広げる

落ち込んだとき、疲れたとき、「それ、思い込みじゃない?」と自分に問いかけてみてください。
きっと、新しい道が見えてくるはずです。

次週も本書から得られた知識や感想を発信していきたいと思います!
5分で人生を豊かに、その一歩を踏み出せるきっかけとなれば嬉しいです!

おたのしみに!ここまでご覧いただきありがとうございました!

▼本書の詳細・購入はこちら

タイトルとURLをコピーしました