PR

2日目)ユーモアは最強の武器である〜あなたもユーモアで心の繋がりを実感

自己啓発

著者:ジェニファー・アーカー ナオミ・バグドナスタイトル:ユーモアは最強の武器である

こんな人におすすめ

  1. 日々の仕事や生活にもっと笑いと遊び心を取り入れたい方
  2. 人間関係をより深め、心の繋がりを実感したい方
  3. リーダーシップに新たな風を吹かせる方法を探している方
  4. ユーモアの効果やその科学的根拠に興味がある方

5分で知識を積み上げ豊かな人生の一歩に繋げていきましょう

「ユーモアの脳科学」

笑いがもたらす脳内化学物質の効果と、それが仕事や人間関係に与える影響とは?第2章ではこちらについて解説されています。

笑いが起こると脳内ではドーパミンやオキシトシン、エンドルフィン(いわゆる幸せホルモン)が分泌され、幸福感や信頼感が高まる一方で、ストレスホルモンのコルチゾールが減少します。
これらの「ホルモンカクテル」が、私たちをよりクリエイティブかつレジリエント(人や組織、社会とは、困難な状況やストレス、危機的な状況に遭遇しても、すぐに立ち直り、問題解決や成長につなげることができること)にしてくれるのです。

ユーモアを戦略的活用で得られる4つの効果とは?

1. パワー
ユーモアを用いることで、他者に「知的」「自信がある」「地位が高い」という印象を与えられます。
実験では、ジョークを交えたリーダーがより選ばれやすいという結果が出ています。
さらに、交渉の場でもユーモアは警戒心を解き、相手に好印象を与え、高い成果を引き出しました。

2. つながり
笑いは人と人との距離を縮め、信頼を生み出します。
一緒に笑う体験は、仕事や恋愛の人間関係を長期的に強化する効果もあります。
特に職場では、ユーモアがチームの結束力を高め、コミュニケーションを円滑にする力があります。

3. 創造力
ユーモアは脳を柔軟にし、アイデアのひらめきやイノベーションを加速します。
リスクを恐れず、新しい発想を生み出すための原動力となります。
ユーモアのある環境では、従業員が自信を持ってアイデアを提案しやすくなります。

4. レジリエンス
ストレス軽減や失敗からの立ち直りにもユーモアは有効です。笑いは困難な状況でも冷静さを保つ助けとなり、前向きな心を取り戻します。

むー
むー

ミーティングで「アイスブレーク」の時間が設けられることがありますね。
例えば上司にあたる方からのちょっと失敗談などから、緊張が少し解け、発言がしやすくなり、またそもそもその上司の人間らしさが感じられ発言しやすい場が生まれることがありませんか?
心理的安全性が重要であり、それをつくるためにもユーモアが大切ですね。

特に興味深いのは、交渉の場での実験です。
ユーモアを交えた提示を行った美術商は、そうでない場合よりも顧客から18%高い金額を引き出し、かつ交渉全体の満足度も向上しました。
このことから、笑顔やちょっとしたジョークが警戒心を和らげ、交渉を有利に導くことを教えてくれています。

読んでみた感想

ユーモアが単なるエンターテイメントではなく、私たちの脳や行動に大きな影響を与える強力なツールであることを科学的なアプローチから知ることができました。

特に、仕事のパフォーマンス向上や人間関係の構築に役立つという点には共感できました。
「笑い」がリーダーシップや交渉力に直結するという視点がある一方で、日本の職場では「真面目さ」が美徳とされることが多いです。
適度なユーモアを交えたコミュニケーションが信頼感や創造性を生むことは間違いありませんね。

また、実験データに裏付けられた「ユーモアは知性の証」という言葉には納得しました。
ちょっとしたジョークを交えた発言がリーダーシップを強化することは、実際の仕事の場面でも活かせそうですね。
これからは会議や交渉の場面でも、少し勇気をもってユーモアを取り入れてみようと思います。

上司
上司

逆に上司が率先してそういった雰囲気作りをしないと、部下が物怖じし発言しにくい雰囲気となることは注意しないといけないとも感じました・・・

本日のまとめ

ユーモアは、単に人を笑わせるだけでなく、脳の働きを活性化し、人間関係を円滑にし、創造性を高めるなど、さまざまなメリットをもたらしてくれます。
仕事でもプライベートでも、ユーモアを意識的に取り入れることで、より豊かな人生を送ることができるのではないでしょうか。

この本で紹介されている研究結果や具体的な事例は、私たちにユーモアの重要性を深く理解させ、実践へのモチベーションを高めてくれるはずです。

もし、皆さんが仕事や日常生活で壁にぶつかったとき、あるいは新しいアイデアを模索しているとき、ぜひ「笑い」の力を試してみてください。きっと思わぬ効果を感じられるでしょう。
最初は勇気がいると思いますが、筋トレと一緒!少しづつ鍛えていくことで、雰囲気を一変できる存在になれそうですね!

次回も本書から得られた知識や感想を発信していきたいと思います!5分で人生を豊かに、その一歩を踏み出せるきっかけとなれば嬉しいです!

次回もおたのしみに!ここまでご覧いただきありがとうございました!

▼本書の詳細・購入はこちら

タイトルとURLをコピーしました