著者: 西 剛志タイトル: 1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える 「やりたいこと」の見つけ方

こんな人におすすめ
- 「自分らしさ」を模索している人
- 転職やキャリアチェンジを考えている人
- 今の仕事にやりがいを感じられず、モヤモヤしている人
- 将来に漠然とした不安を抱えている人
- 自分の強みや適性を知りたい人
「やりたいことが分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?
仕事をするうえで、好きなことを見つけるのはとても大事。
しかし、それだけでは「自分に合った働き方」は見つかりません。本当に大事なのは、「自分の個性」を知ることです。
たとえば、「何かを表現したい!」という情熱を持っている人でも、論理的な人は舞台演出家、感覚的な人は俳優やダンサーになるかもしれません。
同じ「やりたいこと」でも、そのアプローチ方法は人それぞれ違うのです。
本書の第4章では、あなたの個性を知るための「7つの質問」が紹介されています。
これを活用すれば、「自分に合った働き方」が見えてくるかもしれません。
今回は、この章の内容をから、「自分らしい働き方を見つけるヒント」をお届けします!
お時間あればぜひ覗いてくださいね、では本書5日目スタートです!
「個性」を知ることで、「やりたいこと」が明確になる
「やりたいこと」が分からない理由の一つは、自分の個性を理解していないからです。
たとえば、「人の心を温める仕事がしたい」と思っていても、個性によってアプローチは変わります。
論理的な人なら「感動する映画の脚本」を書くかもしれないし、感覚的な人なら「演技を通じて感情を伝える」かもしれません。
つまり、同じ目的を持っていても、「どんな形で実現するか」は個性によって違うのです。
「7つの質問」であなたの個性を可視化しよう
本書では、自分の個性を知るための「7つの質問」が紹介されています。
1. 考える派?感覚派?
→ あなたは物事をじっくり考えるタイプか、直感で動くタイプか?
2. ポジティブ?ネガティブ?
→ 前向きに未来を見据えるタイプか、課題解決を得意とするタイプか?
3. 1人が好き?チームが好き?
→ 一人で集中するのが得意か、仲間と協力するのが得意か?
4. 日本文化派?海外文化派?
→ 安定した環境を好むか、新しい刺激を求めるか?
5. 得意なのはどんな人?(子ども、大人、高齢者、男性、女性)
→ どんな人と接するときに自分の力を発揮しやすいか?
6. コントロールするのが好き?従うのが好き?
→ リーダーシップを発揮したいタイプか、組織の中で動くのが得意なタイプか?
7. 影響を与えたいのは個人?グループ?地域?社会?
→ どの規模の人たちに自分の影響を広げたいか?
この7つの質問に答えることで、「自分に合った働き方」が見えてきます。
「お金のため」に働くと、やる気を失う?
好きなことを仕事にしても、「お金のため」にやり続けると、かえって嫌いになってしまうことがあります。
アメリカの心理学者デシ博士の実験
子どもたちは最初、パズルを純粋に楽しんでいました。
しかし、「パズルを解くとお金がもらえる」と言われたグループは、次第にパズルを楽しめなくなり、やる気を失ってしまいました。
これはなぜでしょう?
これは「アンダーマイニング効果」と呼ばれ、「報酬を目的にすると、やる気がなくなる」という現象です。
大切なのは、「お金のため」ではなく「人に貢献する喜び」を感じながら働くこと。
「誰かの役に立っている」と実感できる仕事なら、やりがいが持続しやすいのです。
読んでみた感想
この章を読んで、「やりたいこと」を見つけるには、「個性」と「価値観」を深掘りすることが大切だと実感しました。
多くの人は、「やりたいこと=職業名」だと思いがちです。
でも、本当に大事なのは、「どんな働き方が自分に合っているのか」を知ること。
たとえば、「文章を書くのが好き」という人でも、
• 一人でじっくり考えるのが好きなら → 小説家やブロガー
• 人と関わるのが好きなら → 編集者やジャーナリスト
• 未来志向なら → 起業家向けのマーケティングライター
• 課題解決が好きなら → コンサルタント
…というように、向いている仕事のスタイルが変わってきます。
「好きなこと×自分の個性」を組み合わせることで、より自分らしい働き方が見つかるのではないでしょうか?
また、「お金のために働くと、やる気を失う」という話も印象的でした。
収入も大事ですが、長く続けるには「人に貢献する喜び」を感じられる仕事を選ぶことが重要だと感じました。
生活するためにもお金は必要不可欠です。
しかし、これを目的に仕事を選ぶと結果として長続きせず、また新たな既存の仕事を探すことになりますね。
時間も労力もかかる事で、やりたい事と真逆に進み注意が必要です。
また、前回4日目の学びにもありましたが、好きな事を続けていく事で結果として社会貢献に繋がり、収入アップにもつながっていく事も納得です。
本日のまとめ
- 「やりたいこと」を見つけるには、「個性」を知ることが重要
- 「7つの質問」に答えることで、自分の適性や強みが分かる
好きなことを仕事にするには、「お金」よりも「人への貢献」を意識することが大切
「やりたいことが分からない」と感じている人は、まず「自分の個性」を知ることから始めてみましょう!
次週も新たな章から得られた知識や感想を発信していきたいと思います!
5分で人生を豊かに、その一歩を踏み出せるきっかけとなれば嬉しいです!
おたのしみに!ここまでご覧いただきありがとうございました!

▼本書の詳細・購入はこちら