著者:長倉顕太タイトル:移動する人はうまくいく

こんな人におすすめ
- 変わりたいけど、なかなか行動できない人
- やる気はあるのに、いつも三日坊主で終わってしまう人
- 仕事や人間関係のストレスから解放されたい人
- お金に困らない自由な生活を手に入れたい人
- 「もっと自分らしく生きたい!」と思っている人
「このままでいいのか?」と悩みながらも、気づけば毎日がルーチンワーク。
やる気はあるのに、なかなか変われない…。
そんな人は多いのではないでしょうか?
本書『移動する人はうまくいく』は、そんな私たちに「とにかく移動しろ!」と強く訴えかけます。
特に第2章では、移動がもたらすメリットと、なぜ移動が学びや仕事の効率を高めるのかを解説。
今回のブログでは、この第2章を私自身の感想を交えながら紹介します。
お時間あればぜひ覗いてくださいね、では本書3日目スタートです!
都合のいい人から抜け出せ!
私たちは知らず知らずのうちに「定住」や「安定」を求めるように育てられています。
しかし、それは本当に幸せなのでしょうか?
企業や権力者にとって、従順な社員が増えることは都合がいいもの。
決められた時間、場所で働き、低い給料で満足する。
それが「安定」という名の現実です。
けれど、世界に目を向けると話は違います。
アメリカのトップ大学を卒業すれば、初任給は2000万円以上。
留学やワーキングホリデーを活用すれば、日本よりも高収入を得るチャンスも広がっています。
だからこそ、「安定」を捨てて、もっと自由に生きる道を探すべきなのです。
移動はこれまで以上に簡単になった
昔は海外に行くのも一苦労。
航空券を取るのに旅行代理店を訪れ、宿泊先を探すのも手間がかかりました。
でも今は、スマホ一つで世界中の航空券が手に入り、宿泊予約も簡単。
新幹線もアプリで予約でき、改札もスムーズに通過できます。
移動するのに目的なんていりません。
とにかく動くこと。そこから新しい出会い、経験、学びが生まれます。
リモートワークとギグワークの時代
パンデミックをきっかけに、リモートワークが一般的になりました。
ネット環境とスキルさえあれば、どこでも働ける時代。
さらに、プロジェクト単位で働く「ギグワーク」が普及し、会社に縛られない生き方が可能になっています。
正社員にこだわる必要はありません。
大切なのは、自分のスキルを磨き、どこでも稼げる力をつけること。
そのためにも、移動しながら多様な環境に触れることが大事です。
移動中にやるべき2つのこと
1. インプット
• 読書、音声学習、動画視聴などで知識を吸収
• 旅先での経験から新たな価値観を得る
2. アウトプット
• SNSやブログで学んだことを発信
• 仕事のアイデアを整理し、次の行動につなげる
移動時間を有効活用すれば、自己成長のスピードが一気に加速します。
読んでみた感想
「移動が大事」と言われても、「本当にそれだけで人生が変わるの?」と疑問に思うかもしれません。でも、本書を読んで納得しました。
環境を変えることが、人生を変える一番の近道。
普段と違う場所に行くと、思考がリセットされ、新しい視点が得られます。
私自身、普段の生活にマンネリを感じているので、週末は趣味の登山かキャンプか気分転換に出かけてみようと思います。
本日のまとめ
- 「安定」は支配の手段。自由を手に入れるには移動せよ!
- 移動はこれまで以上に簡単になった。目的は後からついてくる
- リモートワークやギグワークを活用すれば、どこでも働ける
- 移動中にインプット&アウトプットをすれば、成長速度が加速する
「今のままじゃダメだ」と思っているなら、まずは一歩外に出てみましょう。
次回も本書から得られた知識や感想を発信していきたいと思います!
5分で人生を豊かに、その一歩を踏み出せるきっかけとなれば嬉しいです!
おたのしみに!ここまでご覧いただきありがとうございました!

▼本書の詳細・購入はこちら