PR

最終日)「ゼロ秒思考」で頭のもやもやを解消!世界一シンプルな思考トレーニングとは?

ビジネス・経済

 著者:赤羽雄二 タイトル:『ゼロ秒思考ー頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』

こんな人におすすめ

・仕事やプライベートで「頭がもやもやして整理できず、物事が進まない」と感じる方

・人とのコミュニケーションで、言いたいことが上手く伝えられずに悩んでいる方

・課題やアイデアをスピーディに整理したい、あるいは深掘りする手法を探している方

・日常のストレスや不安に振り回されず、もっと前向きに考えを展開したい方

・自己成長や思考法のトレーニングに興味がある方や、自己啓発本を愛読している

メモ書きの旅、ついにクライマックスへ!

長かったような短かったような、『ゼロ秒思考』を巡る旅も、いよいよ今回が最終地点です!

私たちはこの旅で、「メモ書き」という、シンプルながらもとてつもなくパワフルな武器を手に入れました。思考のもやもやを晴らし、アイデアを生み出し、さらには企画書まで作れてしまう…!その可能性にワクワクしてきましたよね?

でも、旅の終わりには、「持ち物整理」と「目的地の再確認」が必要です。

日々増え続けるメモという名の「思考の記録」を、どうやって整理し、保管していくのか? そして、このメモ書きという旅を通じて、私たちは一体どこへ向かおうとしているのか?

第5章「メモの整理・活用法」では、驚くほどシンプルで、誰でも続けられるメモの整理術が明かされます。「え、これでいいの!?」ってくらい簡単なのに、効果は絶大!
もう、メモの山に埋もれる心配はありません!

そして、エピローグでは、メモ書きが私たちを導く究極の境地、「ゼロ秒思考」の真髄が語られます。なぜこのトレーニングが必要なのか、続けることでどんな未来が待っているのか…その答えがここに!

これまでお付き合いいただき、本当にありがとうございます!
それでは本書最終日スタートです!

メモ管理の最終回答&ゼロ秒思考の真髄

溜まるメモよ、さらば!驚異のシンプル整理術

毎日10ページ書けば、半年で1800ページ! メモの山に途方に暮れそうなあなたに、赤羽氏が授ける整理術は、拍子抜けするほどシンプルでした!

使うのは「クリアフォルダ」だけ!
→5~10個程度のクリアフォルダを用意します。(A4サイズ)
→それぞれにカテゴリー名を書いたラベルを貼ります。(マジックで見やすく!下から3cmくらい離して貼ると剥がれにくい)

カテゴリーはどう決める?
自分がよくメモするテーマでOK!赤羽氏の例は…
① 将来ビジョン、やりたいこと
② 人とのコミュニケーション
③ チームマネジメント
④ 新しいアイデア
⑤ 考えたこと
⑥ 情報収集
⑦ 聞いた話
⑧ ミーティング
…など。これを参考に、自分なりにカスタマイズ!

整理は「投げ込む」だけ!
毎晩寝る前に、その日書いたメモを、該当するカテゴリーのフォルダにポイポイ投げ込む! 分類に迷ったら、カテゴリー名を見直したり、フォルダを合体・分割したりして調整すればOK。
(貼り直しには3Mの「カバーアップテープ」が便利らしい!)

保管はどうする?
フォルダがパンパンになったら、通し番号をつけて古いものは箱などに保管。
赤羽氏は「捨てずに全部取っておく」ことを推奨しています。
なぜなら、それがあなたの思考の軌跡であり、成長の証、そして自信の源になるから!
書いた枚数や量が可視化されると、これまでの取り組みから継続できた自分に自信がみなぎってきますよね!

ただし注意点として
メモには本音や人の名前も書いてあるので、家族や同僚に見られないように保管場所は工夫しましょうね!

衝撃!メモは「見返さない」のが基本!?

書いたメモは、普段は見返す必要なし!
せっかく書いたのに!? って思いますよね?
でも、これもちゃんと理由があるんです。

 「また書く」こと自体が最高のトレーニング!
似たテーマが浮かんだら、過去のメモを探すより、その場でまた1分で書く! その繰り返しが、思考を言語化する力をガンガン鍛えてくれるんです。

整理して保管したメモは定期チェックは「3ヶ月後」と「6ヶ月後」だけ!

  • 3ヶ月後: フォルダごとに日付順に並べ替え、数分でパラパラっと流し読み。→ 「うわ、3ヶ月前こんなことで悩んでたんだ!」「私、成長してるかも!」と実感!達成感もすごい!
  • 6ヶ月後: さらに溜まった分を追加して、もう一度だけ全体を流し読み。→ ほとんどの内容がしっかり頭に入っていること、メモの質の向上に驚くはず!「誰これ書いたの!?私か!」そう感じるのではないでしょうか?
  • それ以降は、原則不要!: 2回の見直しで、内容は十分に消化・吸収されているので、あとは保管しておくだけでOK!

書く瞬間に価値があり、定期的な振り返りで定着させる。このメリハリが、記憶への定着と成長実感に繋がるんですね。

そして、あなたは「ゼロ秒思考」へ…

ついに最終章、エピローグです。ここで赤羽氏は、このメモ書きトレーニングが目指すもの、そしてその普遍的な価値を語りかけます。

「考えない」から、深く考えられる
私たちは「ちゃんとまとめよう」「うまく考えよう」とするあまり、かえって思考が停止してしまう。メモ書きは、そのブレーキを外し、感じたまま、浮かんだままを「はき出す」ことで、本来の思考力を解放するトレーニングなんです。

目指すは「ゼロ秒思考」
このメモ書きを毎日続けることで、

  1. 現状把握
  2. 課題整理
  3. 解決策考案
  4. 意思決定

が、「瞬時」にできるようになる。迷いや悩みに費やす時間がゼロになる、究極の思考状態。それが「ゼロ秒思考」!
決して特別な能力ではなく、トレーニングで誰でも近づける境地なんです!

メモ書きは、世界共通!
このメソッドの効果は、日本語に限らない!赤羽氏がインドで行ったワークショップでも、英語でのメモ書きで同様の効果が見られたそうです。思考の本質に働きかける、普遍的なトレーニングなんですね。

赤羽氏の願い
一人でも多くの人が、このメモ書きを通じて「ゼロ秒思考」を身につけ、頭も心もクリアな状態で、仕事もプライベートも、もっと豊かに、もっと自分らしく輝いて生きてほしい。そんな温かいメッセージで、この本は締めくくられています。

読んでみた感想

本書からメモ書きという最強の武器を手に入れたぞ!と素直に感じました!

これまでノート術とか情報整理術のような本は結構ありましたが、今回のゼロ秒思考はシンプルで心理的ハードルが低い方法、それでいて思考が鍛えられる、周りの人々に良い影響を与える人間に成長できる、素晴らしいことです!

「メモは普段は見返さない」、普通「記録は見返すもの」って思いますよね?
でも、「また書くことこそがトレーニング」っていう理由を聞いて、めちゃくちゃ腑に落ちました。
確かに、過去のメモを探す時間って無駄だし、その場で新鮮な気持ちで書き出す方が、思考力は鍛えられますよね。
たまに「3ヶ月後」「6ヶ月後」に見返す。きっと、その頃には書いた内容なんてすっかり忘れてるだろうから、新鮮な気持ちで自分の成長を客観視できるんですね。

この「見返さないけど、たまに見る」っていうメリハリ、これが記憶の定着、自分に自信をつける効果があるんですね!

そして、エピローグの赤羽氏の温かいメッセージは自分もそういう人間になりたいな、と素直に感じさせてくれます。

「考えようとするから、考えられない」「感じたままをはき出すことで、思考は解放される」…これ、本当にそう!メモ書きを始めてから、まさにそれを実感しています。頭でこねくり回すんじゃなくて、まず出す!書く! そうすると、不思議と道が見えてくる。

その先に「ゼロ秒思考」があるんだって思うと、日々のメモ書きが、単なる作業じゃなくて、すごく価値のある「修行」みたいに思えてきました。

シリーズを通して『ゼロ秒思考』を読んできて、最初は「本当に効果あるの?」って半信半疑だったメモ書きが、これからの私の日常に欠かせないものになりつつあります。

頭の中がクリアになったのはもちろん、なんだか以前より前向きに物事を考えられるようになった気がするし、イライラしたり落ち込んだりする時間が確実に減りました。これは本当にすごい変化!

本日のまとめ

さて、全6回にわたってお届けしてきた『ゼロ秒思考』の読んでみた感想、今回は、メモ書きライフを快適に続けるための「整理・保管法」と、私たちが目指すべき「ゼロ秒思考」というゴールについて学びました。

  1. メモ整理は超シンプル!: クリアフォルダにカテゴリー分けして「投げ込む」だけ!
  2. メモは捨てずに保管!: あなたの成長の軌跡は、未来の自信になる!
  3. 普段は見返さない!: でも、3ヶ月後と6ヶ月後にサッと見直して成長を実感!
  4. 目指すは「ゼロ秒思考」!: メモ書きは、瞬時に考え、行動できる自分になるための最強トレーニング!
  5. 「考えずにはき出す」ことが、思考を解放する鍵!

『ゼロ秒思考』が教えてくれたのは、特別な才能がなくても、正しいトレーニング(=メモ書き)を続ければ、誰でも思考力を劇的に向上させ、人生をより良く変えていけるということでした。

そして、その方法は驚くほどシンプル。

「A4用紙に、1件1ページ、1分で、毎日10ページ、ただ書く!」

この基本を続け、書いたメモを「活用」し、「整理」していく。この一連のプロセスを通じて、私たちは確実に「ゼロ秒思考」へと近づいていけるはずです。

ぜひ、メモ書きを皆さんの日常の習慣に取り入れ、思考のもやもやから解放され、自信に満ち溢れた毎日を送ってください。
そして、仕事でもプライベートでも、皆さんの持つ可能性を最大限に輝かせてくださいね!

私も、これからも頑張っていきます!

次週も本書から得られた知識や感想を発信していきたいと思います!
5分で人生を豊かに、その一歩を踏み出せるきっかけとなれば嬉しいです!

おたのしみに!ここまでご覧いただきありがとうございました!

▼本書の詳細・購入はこちら

タイトルとURLをコピーしました